獣害調査カメラに映ったものは
農研機構が設置した獣害調査カメラの確認に立ち会ったので、映像を見せてもらいました。

樹の左側に立っているのは野うさぎです。これは昼間でも見かけることがあります。

早朝、明くるくなって電気柵がOFFになったところで侵入してきたイノシシです。電気ショックを経験したイノシシは通電していなくても、電線には触れないので、このイノシシは電気ショックを浴びていないか、明るくなると電気が切れることを覚えた賢いイノシシです。
この付近には、ハンターが仕掛ける「くくり罠」を見破り、掘り返してしまうイノシシがいるらしいので、電気策の対処方法を学んだヤツがいるのかもしれません。
それにしても大きいイノシシです。

これはアナグマだそうです。
名前はしっていましたが、初めてみました。
農研機構の担当者もこの大きさに驚いていました。
獣害対策に悩まされる山間部農業です。

樹の左側に立っているのは野うさぎです。これは昼間でも見かけることがあります。

早朝、明くるくなって電気柵がOFFになったところで侵入してきたイノシシです。電気ショックを経験したイノシシは通電していなくても、電線には触れないので、このイノシシは電気ショックを浴びていないか、明るくなると電気が切れることを覚えた賢いイノシシです。
この付近には、ハンターが仕掛ける「くくり罠」を見破り、掘り返してしまうイノシシがいるらしいので、電気策の対処方法を学んだヤツがいるのかもしれません。
それにしても大きいイノシシです。

これはアナグマだそうです。
名前はしっていましたが、初めてみました。
農研機構の担当者もこの大きさに驚いていました。
獣害対策に悩まされる山間部農業です。