fc2ブログ

富士柿シャーベット


4時間位前に冷凍庫に入れておいた富士柿シャーベット。
いい感じに固まっています。
夜にはカチカチのアイスになっているはず。
スポンサーサイト



富士柿でシャーベット



冷蔵貯蔵しておいた富士柿でシャーベットを作ります。
お昼には食べるかな。

害虫 フジコナカイガラムシ


越冬したフジコナカイガラムシが蕾に移動してきました。
これから産卵して第2世代が発生します。
この虫の体表はロウ状の物で覆われているため、成虫には農薬が効きづらく、防除の難しい害虫です。
被害は、果実の表面が黒く汚れるのが特徴です。
また、柿のヘタに潜り込まれるので、選別の時に良く確認しなければなりません。
タイへの輸出で検疫でこの虫が見つかり、返品された苦い経験のある害虫です。

草生栽培の柿畑の様子

20160519203204847.jpg
背丈70cmくらいに伸びた牧草が畑一面を覆っています。
木の元は刈払機で除草してあります。
これは木の根本を乾かして、不定根が発生しないいようにするためです。

草を生やすことで、土壌の流失を防ぎ、微生物の生存に適した環境になります。
また、雨が葉に当たると、葉の表面から栄養分が洗い流されるリーチング現象が起こります。
(「作物にとって雨とは何か」木村和義著に書かれています)
畑に施肥した肥料分は一時的に草に吸収されますが、リーチング現象によりまた土壌に還元されていることになります。

肥料分の土壌への流亡は環境にも影響を及ぼすため、この現象は大きな効果があると思われます。

松本早生富有柿の開花はじまる



現在、摘蕾をしているのは松本早生富有柿です。

マメコバチが大活躍中


摘蕾作業中にブーンという羽音を響かせてマメコバチが飛び回っています。
彼等が雄花、雌花と渡り歩いてくれることで受粉ができています。
マメコバチは人を刺しませんので安心できるパートナーです。

ラズベリーの挿し木


庭で鉢植えしているラズベリーから挿し木してみました。

豆柿の発芽始まりました


4月19日に種まきした豆柿の発芽が始まりました。
発芽を明日17日と予測していたので、ほぼ当たり🎯

西村早生柿が開花


西村早生柿の開花が始まりました。
去年が12日の確認なのでほぼ例年通りです。

剪定チップで堆肥


先日の剪定チップが結果121袋できました。
これから、袋から出してチップの山を作ります。

続きを読む

プロフィール

成田柿園

Author:成田柿園
筑波山の麓で柿を栽培しています。日々の農作業などを紹介していきます。
茨城県石岡市小幡1782-1
TEL0299-42-3074
FAX0299-42-3091

成田柿園ショッピングサイト
成田柿園ショッピングサイト
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
FC2アフィリエイト
アフィリエイト・SEO対策 ホームセンターのコメリ・ドットコム ソースネクスト ウイルスセキュリティZERO 更新料0円
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

成田柿園モバイル
QR
LINK
フルーツ・果物
産直ショッピングモール
ネットショップ検索
産地直送